プロフィール
沖縄製粉@新入社員
沖縄製粉@新入社員
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
てぃーだブログ › ☆沖縄製粉☆新入社員の新米日記☆ › お仕事(*^^*) › 品質管理室の外間

2016年02月02日

品質管理室の外間

みなさん、明けましておめでとうございます。

2016年が始まって早くも1ヵ月が過ぎようとしています。
と言いたかったのですが過ぎてしまいました。

品質管理室の外間です。


みなさんはおみくじは引かれましたか?
私は1月1日、速攻で奥武山の護国神社へ行き、
ひたすら並んで引きました。

末吉でした。


人生初末吉を頂きました。
光の速さで、結びました。


「吉」ジャンルとは思えない、辛辣な内容でした。
とてもここには記載できないので、もし「末吉」の内容が
知りたい方は私まで直火焼きしてください。


突然ですが、
そんな末吉新春を過ごした外間が、いったいどのような
お仕事をしているのか、閲覧者全員が気になってると
思いますので、今回はお伝えします。



題して「品質管理室のお仕事♡ 外間Ver. 」パヤパヤ~




品管
品質管理室 朝礼中

品質管理室メンバー
・石川課長
・上原主任
・大城さん
・宮城さん ⇒ 当時欠席
・小波津さん ⇒ 写真は結構です
・奥原さん ⇒ 工場内へ
・外間(私)

宮城さんと私以外は女性で構成されています。
毎日楽しいです。(本当です。)


8時~ 朝礼
昨日の業務と本日行う予定の業務内容の
報告を各々行います。


9時~ ジャイレオーバーチェック
生産された、小麦粉・ミックス粉製品は総じて、
ジャイレシフター(大きなふるい)と、マグネットを通過し、
異物が除去されます。

生産後は篩の上に残ったモノ(オーバー物)と
マグネットに付着したモノを翌日、
改めて人の目でチェックします。
これが私の毎朝の仕事です。




オーバーチェック
オーバー物に異物が無いかをチェック


マグネットチェック
マグネットを使って、鉄が含まれていないかをチェック


基本的に作業着は白装束で表に出るのは、
マツ毛くらいです。異物混入、
ダメ。ゼッタイ。


10時~12時 加水用水チェック 
                    爪ブラシ洗浄 
小麦は小麦粉になる過程で、3回水を掛けられます。
小麦は水を加えられることで、表皮が強靭になり、
製粉時に、表皮が細かくなりにくくなります。

さらに表皮もはがれやすくなる。

要するに、粉にしやすくなる。

というわけですね。


その水が果たしてきれいなものなのかを、
チェックします。


DPD
DPD法
DPD粉体試験薬というものを、水と混ぜます。
試薬は塩素と反応し、ピンク色に発色します。

塩素濃度測定
おわかりいただけるであろうか?

加水に使用されている水にはしっかりと塩素によって
きちんと消毒されていますね。
他にも「臭い」、「濁度」、「味」という検査項目があります。


工場内へ入る際には、きちんと手洗いをします。
その時に手を隅々まで洗うために必要なのが爪ブラシです。

爪の中までしっかりと洗います。
その爪ブラシを洗うのが私です。



爪ブラシ①
爪ブラシ専用の洗剤で洗い、すすぎます


爪ブラシ②
仕上げに塩素系漂白剤を用いて、殺菌します


もちろん乾かします。
2セットありますので、洗浄しているから使用できない
ということはありません。



以上、
ここまでが、外間昇の
ざっくりとしたルーティンワーク(午前中)の紹介でした。
その他にも細かな作業が多々あります。

気が付けば12時です。
昼休みは12時から13時までの1時間です。


午後は、会議の議事録作成や工場内巡視といった
デスクワークから疲労困憊ワークまで、様々にこなしたりします。


その内容はまた次回、紹介したいと思います。
それでは、また。




外間





★↓↓こちらもよろしくお願いします↓↓☆★

沖縄製粉通販サイト おきなわ村☆
http://www.okinawamura.com/

沖縄製粉公式HP☆
http://www.okifun.com/index.jsp

沖縄製粉公式Facebookページ☆
http://www.facebook.com/okifun  



    同じカテゴリー(お仕事(*^^*))の記事
    手延べ麺作り
    手延べ麺作り(2013-06-19 20:02)


    Posted by 沖縄製粉@新入社員 at 02:19│Comments(0)お仕事(*^^*)
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。